FLUENTE店長の四方山話

自転車について徒然につづっています。

完組ホイールの点検

お客様より完組ホイールの点検を承りました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

MAVIC COSMIC PRO CARBON です。

このホイールが装着された自転車を別件でお持ち込みになりました。
自転車もホイールも入手してから3ヵ月程とのことでしたが、目立つ横振れと若干のセンターズレがあり、前後ともスポークテンションが低めでした。
この COSMIC は、リヤのスポークパターンがドライブ側がラジアル組になっていて、駆動力は殆んどがノンドライブ側から伝達されますが、ドライブ側のスポークテンションが低めだと、ノンドライブサイドのスポークテンションはさらに低くなり、スポークのたわみによって掛かりが悪く感じます。
ノンドライブ側のスポークの交点を絞るように力を加えると、簡単にスポークがたわむ状態だったので、振れ取りとセンター出しをしながら、スポークテンションを適正と思われるところまで高める作業をしました。

フロントホイールは、センターズレは無く振れもわずかでしたので、振れを追い込みながら全体的にスポークテンションを高めました。

リヤホイールは、センターがややノンドライブ側にズレていて目立つ横振れがありました。
スポークテンションを高めるために、リムをドライブ側にずらし、振れを追い込みながらドライブ側のスポークテンションを高め、その後、ノンドライブ側のスポークテンションを高めてセンターを出しながら振れを追い込みました。
ストレートスポークと剛性のあるリムのため、スポークテンションを問題無く高めることができました。
ノンドライブ側のスポークを手で絞ってみても、わずかに変形が感じられる程度です。

イメージ 4

イメージ 5

リヤホイールののスポークパターンが変更になり、フロントもリヤもハブが変更されています。

リヤハブのフリーを作動させると、DTのスターラチェットそっくりの手ごたえでした。
MAVIC のHPで確認すると、Instant Drive 360 という名称のフリー機構になっていましたが、構成はスターラチェットと同様です。
ハブの分解方法もDTと同様で、フリーボディに固定したままのスプロケットを押し出すようにすると、フリーボディを簡単に外すことができます。
作動させるとかなり大きな抵抗を感じるフリー機構だったのですが、分解してみるとスターラチェットに殆んどグリスが入っていませんでした。
十分に潤滑されていても作動に大きな抵抗を感じるスターラチェットですが、グリス不足によりさらに大きな抵抗を感じたようです。

十分にグリスを充填して組直しました。